2018年6月14日木曜日

秘境の温泉

 富山の宇奈月温泉からトロッコ列車に乗って約30分さらに20分程度歩いたところにある黒薙温泉に行ってきました。
 ここではなんと電話がほとんど通じない(公衆電話はあります)。ドコモの回線だけ建物の外に出ると何とかつながるようです。自分はあまり依存していないつもりではありましたが、いざ行ってみると仕事の電話がかかったらまずいかなとか、最近わからないことがあればすぐ調べてみたりする習慣があるので、意外と不都合でした。
 志向館に来ている高校生はほとんどの人はスマホを持っているようですが、そんなつながらない生活は我慢できますか?

徳野

2018年6月5日火曜日

みんな頑張って!!

 みなさん。ご無沙汰しておりました。志向館英語科の山城です。少し前のお話ですが、担当の生徒さんたちが部活で頑張っている姿をいろんな場所で応援してきました。5月のGWは弁慶スタジアムで野球、5月26日(土)は県立音楽堂と歌劇座で桜丘と星稜吹奏楽部の定期演奏会2公演!!どれも普段、塾で見ているみんなの姿と違って新鮮なものでした!!(塾で生き生きしてない。。という意味ではございません!!)部活動と勉強!両立!と私はよく言います。やはり何かの目標に向って戦うというのは成長するにあたって大きな一歩となり自分の自信にもつながると思います。これから総体も終わりに近づきいよいよ夏本番!!何かを最後にやりぬくことは非常に大事なこと!勉強も小さなことでいいです。(復習だけでもいい)継続して夏を乗り切りましょう。

夏が近づきました。


石川県高等学校総合体育大会も先日で終わり、部活をしていた3年生のほとんどは引退かなと思います。また好成績をおさめインターハイや北信越へ進む人や(志向館の館生にも何人かいます)野球部、吹奏楽など一部の部活では7月に大きな大会が控えているのでもうしばらく続ける人もいることでしょう。
部活終了した人はいよいよ本格的な受験勉強の始まりです。部活から受験勉強へ切り替えをしなくてはいけません。単純に部活の2~3時間をそのままうまく勉強に切り替えができれば良いのですが、実際なかなかそうはいかないのです。特に運動部に所属していた人は難しい面があります。体を動かすことと机に座って勉強することが違いすぎるので、最初机に座っても集中できずに寝てしまったり、スマホをさわって時間を過ごしたりしてしまいます。結局ダラダラと時間だけが過ぎていくことになりがちです。そこで最初からガンガン勉強しようと思わずに6月は勉強への移行期間と割り切って少しずつ机に座る時間を増やし勉強量を徐々に多くしていけば良いでしょう。
また学習場所もいろいろと試したらよいと思います。学校に残って勉強する、図書館(最近は自習できない所もあるらしいが)を利用するなど家でなかなか出来ない人はまず自分が集中できる場所を見つけるのも有りかと思います。志向館も自習室は毎日(日曜日も)開放しており夜は10時半まで利用できます。毎年多くの受験生が遅くまで残って頑張って勉強しています。ぜひ検討してみてください。
                              山根正明